マビノギの音楽、多様してる方も多々いらっしゃるかと。
私の場合は、復帰するまで音楽と魔法を中心としたキャラを最初は使用していました。
今はすっかり脳筋スタイルです。

さて、音楽スキルには音楽によるバフがあります。

楽譜に作曲するにあたって、楽譜にバフがつく場合もあります。

今は多様してる人はほぼいないかもしれないです。音楽中心になって戦闘できないですし。
普通に戦闘して吟遊詩人タイプの方の方が多いかも。

mabinogi_2021_08_01_111804

こちらの、楽譜には魔法詠唱速度向上がついています。


Inkedmabinogi_2021_08_01_112230_LI

現在の状態(赤い線)をチェックすると、最初は何もついてません。

Inkedmabinogi_2021_08_01_112236_LI

演奏で魔法の詠唱速度が速くなったと、出ると赤線の通り魔法詠唱速度の印が出ます。
これで魔法詠唱速度が、弾いてる間上がります。
速度ぽよんの代わりですね。

ただ、この魔法音楽。演奏してる間は続くみたいです。ですが攻撃できません(`・ω・´)
音楽弾きっぱなしになりますね~。
他にも最大命中率向上、スタミナ回復、平和の音楽多々ありますね~。

音楽のバフについて。

バフとはキャラクターの能力を(一時的に)向上させる効果があるものという意味。

  • 演奏開始後、テロップが表示された時から効果を発揮します。
    この時点で演奏をキャンセルしても、持続時間が切れるまでは解除されません。
  • 各バフスキルの併用は不可能。
    効果の強さや種類に関わらず、後から掛けた物に上書きされてしまう。
    (戦場の序曲+行進曲のように種類が違っても共存できない)
    • 魔法楽譜の特殊効果とは併用可能。
    • 子守唄は敵にかかるので関係ない。
    • 戦闘時には戦場の序曲、移動時には行進曲といった具合の使い方は出来る。
    • 本気の戦闘PTなら一番良い楽器を持っているメンバーを確認しておいた方がいい。
      他のメンバーが使用すると弱い効果で強い効果を上書きしてしまう。
    • PTでは一般的に戦場の序曲だけが使用される(錬金やボルト魔法にも効果があるため最も無難)
      それ以外を使う場合は事前に相談しておこう。
  • バフスキルにはどれもクールタイムがあるため、特に「これだけを上げる!」と
    いうこだわりがなければ、修練は複数のバフスキルを並行して行うとクールタイムの穴を埋められる。

演奏してる間に気づきましたが、本当に演奏してる間魔法音楽は実行されます。ただ曲間(連続でも、曲が終わってからっ次に始まるまでの間)に効果は消えますが、また演奏が始まると効果が表れます。




さて魔法音楽について、wikiから。

演奏することでさまざまな効果を自分およびパーティーメンバーに対して付与できる音楽。
呼び出したペットに効果は適用されないが、ペットとしてログインしパーティーに加わった場合は適用される。

魔法音楽の意味ですね。

さて作成方法です。

魔法音楽の楽譜を作成するためには、音楽知識ランク9以上、作曲ランク9以上が必要である。
上記の条件を満たした上で、作曲をすることで、時々魔法効果の付いた楽譜が作成される。
作曲スキルのランクを上げると魔法音楽の楽譜の作成率が上がり、ランク1にすると70%程度にまで上がる。

魔法音楽はStrやInt等のステータスが上昇する「能力増幅系」、生命力等が回復する「回復系」、それ以外の特殊な効果が発動する「特殊系」の3種に分類される。
作成される割合としてはおおむね「能力増幅系>回復系>特殊系」といった感じだが、こちらも作曲スキルのランクによって割合が大きく変動し、ランク1にすると各種ともほぼ等確率で作成されるようになる。

続いて演奏。

魔法音楽を演奏するには楽器演奏ランク9以上が必要である。
また、楽器演奏ランクが高くなるにつれて回復、ステータス上昇量が増加する。

  • 能力増幅系音楽、ステータス回復系音楽
    • 楽器演奏ランク9以上

  • 特殊効果系楽譜
    • 楽器演奏ランク5以上


      魔法音楽は大きく分けて3種類に分かれます。
  • 能力増幅系音楽
  • 回復系音楽
  • 特殊系の音楽に分かれます。

能力増幅系

効果を発動させるには楽器演奏ランク9以上が必要。
楽譜に記載されたステータス(Str、Dex、Int、Will、Luck)に応じてそのステータスを上昇させる。
なお、効果の重複は不可能である。
演奏で各能力を増幅させ猛者や器用、賢明などのタイトルを取得することも可能。
同様に、メインストリームG2理想型クエストでも効果が適用される。
後述の2種類に比べると高い確率で作成できる。

  • 上昇値
    楽器演奏ランク上昇ステータス
    ランク90~1
    ランク80~2
    ランク70~6
    ランク60~10
    ランク50~12
    ランク40~12
    ランク30~12
    ランク20~12
    ランク10~15


回復系

効果を発動させるには楽器演奏ランク9以上が必要。
楽譜に記載された効果(ライフ、マナ、スタミナ)に応じてそのステータスを回復させる。
回復系音楽を複数人で同時演奏して効果を重ねることが可能である。
ステータス上昇系音楽と比べると作成確率はやや低めである。

  • 回復量
    楽器演奏
    ランク
    回復量試行回数に対する回復量の発生回数
    012345678910期待値試行回数
    R90~2--------
    R80~35131180-------100
    R70~426101220------50
    R60~53520241371-----100
    R50~62727121012111----100
    R40~7622824221524241---2.37200
    31.0%14.0%12.0%11.0%7.5%12.0%12.0%0.5%---
    R30~863271818181715222--2.67200
    31.5%13.5%9.0%9.0%9.0%8.0%7.5%11.0%1.0%--
    R20~97547333227261625253-3.15300
    25.0%15.7%11.0%10.7%9.0%8.7%5.3%8.3%8.3%1.0%-
    R10~1015465134552050
    ※上記発生回数はあくまで目安です。大きくぶれる事もありますので注意
    ※データ報告のコメントはデータ報告収集所にお願いします


特殊系
効果を発動させるには楽器演奏ランク5以上が必要。
演奏開始から約10秒程度で効果が現れる。
効果が現れると画面中央にメッセージが表示されると共に、自分およびパーティーメンバーの周囲に光のエフェクトが現れる。
なお、演奏を停止すると数秒で効果が消失する。
作曲ランクが低いうちは極めて低い確率でしか作成されないため、狙って作成する場合は大量の楽譜を消費することになる。
ランクが高くなると作成率が大きく向上する。
ランク1にもなれば能力増幅系とほぼ同じ確率にまでなるため、狙って作成しやすくなる。


次頁へ。