ちょこちょこ覚書で、テフドゥンを載せていましたが一つだけ忘れていました(-_-;)
テフのくくりでええとは思いますが、本気で忘れていました。
丁度、ミッションの報酬のチェックをしていました。
ルインを作りたい方がいらしたので、その時にどこで報酬だ出るんだっけって思いましてチェックしていてスクロールして下へずらしてそこで初めて気づきました。

変異体のアポカリプスレイドを(;'∀') 動画を上げてるのに覚書って上げたかのぅ?

ってことで下も私の覚書です。


難易度制限時間15分
入場条件緊迫した救助要請?を進めることでプレイ可能
専用の特性をセットしないと入場出来ない
  
報酬■固定報酬
パーフェクト無料修理キット×3個(制限時間24h)
小切手(100万Gold)

■ランダム報酬(下記から1つランダム)
変異した実験体のエンチャントの欠片
変異した実験体の2次タイトルの欠片
変異した実験体のカバンの欠片
特殊な報酬
進行手順ボス戦のみ。合計4回の戦闘不能(PTメンバーで回数共有)で強制的にミッション失敗となる。ライフ、マナ、スタミナを回復するポーションは使用不可。それに関与しない物理ポーション、移動速度ポーション等は使用可能。入場前にエリクサーを飲んだりクジラの浄化の波を使った場合も無効化はされない。
出現モンスター
ボス暴走する変異した実験体
出現パターン
情報タンク・アタッカー・ヒーラーの3役に分かれて戦う。ただし各1人以上必須などの制約はなく、戦闘中に切り替えも可能。切り替えは10分のクールタイム有り。
ボスに対するブリューナク、フラガラッハの保護削りは1割まで有効(9打)
攻略法は下記参照。







ボスの攻撃パターン

  • アタック
    • ファイナルヒットのような回避不能瞬間移動アタック。攻撃力は7000ほど。
      保護のクリ率減少が有効なので保護が十分高ければクリは食らわない。
    • 後述のゾンビギミックにより威力が上昇する。
  • 扇状の紫範囲物理攻撃
    • ターゲットはランダム。範囲外に逃げれば回避可。
      基本ダメージは6000~10000程で、クリティカル発生時は最大20000を超える。2人以上が同時に食らうとカウントが溜まっていき、5カウントになった時点でミッション強制失敗だが、これは無敵状態で避けてもカウントが入るので無敵回避を前提に密集するのはNG
    • ボスのライフが70%以降、30%以降で範囲が広くなり威力も上がる(AOE表示中に変異体の体力が70%、30%以下になった時も見た目は変化しないが範囲だけは体力依存に適応されるバグがある)
      30%以降は範囲がとんでもない広さになる(20m)。弓アタッカーの人でも間合いに注意が必要。
    • クリティカルで大ダメージを受けた時プレイヤーの体力が半分以上あってもデッドリーにならず即死することが2~3割ほどあるので1発くらい食らってもいいや、とはならない。
  • 円状の紫範囲攻撃
    • 範囲外に逃げれば回避可。扇状の範囲攻撃よりもダメージがやや高いが、戦闘後半になっても範囲が増加しない。威力は70%と30%で少しずつ上がる。
    • こちらも扇状範囲攻撃と同じようにデッドリーにならず即死する場合があるためなるべく喰らわないように注意。
  • 腐敗した恨み
    • 対象1人に必中防御無視マナシ貫通5000ダメージ(無敵回避可能)、起爆まで6秒の猶予がある。
    • 起爆後に残る毒沼は触ると最大ライフの20%ダメージで最後まで残り続ける(無敵回避不可、デッドリー生存不可)
    • クローザーorチェーンスイーピングの無敵移動を利用して部屋の隅に捨てるのが基本。
      2発目以降は約30秒間隔で撃ってくる。沼が複数重なっても毒ダメージ発生間隔は沼1個分と変化はせず、スイーピングで重ねて捨てる際は2~3hitとなる(サーバーの調子により変化)。
      体力が少ない時は重ねずに並べる等臨機応変に対応すること。
    • デュアルガン改変後はクローザーがスイーピングのほぼ上位互換になっている。
      確実に2hitしてしまうスイーピングと違って0~1hitで済む事が多い上に、
      隙が大きいスイーピングは着地を紫範囲攻撃やレーザーで狩られる場合があるがクローザーはその恐れも少ない。
    • ヒーラーはタンクが危篤でない限り腐敗した恨みを受けているメンバーに対応すること。
  • レーザー
    • 8000前後の魔法ダメージ。
      見てから移動で回避可能だがボスのライフが減るほど威力・本数が増え挙動も変化し回避が難しくなっていく。ボスの残りライフ70%と30%で強化される。
    • レーザー砲は各メンバーの周辺に現れるため、出来るだけ密集しないようにすれば被害が少なくなる。
  • ゾンビ召喚
    • ライフ70%から約180秒周期で召喚される。
      DPSチェックの一種であり、赤は近接、緑は遠隔、青は魔法のみ有効。
      いずれのゾンビもフローズンブラストが効く。それぞれに有効な単体高火力スキルで倒すのが正攻法だが、集めてパッシブディフェンス無視のメテオで倒す方法が速い。ただしクールタイムが長いのでトゥアリムブーストや時間歪曲を計画的に使おう。
    • ゾンビ生存15秒毎に変異体の攻撃力が5%ずつ増加するがアタック以外には適用されないようだ。
    • 45秒以内に倒せないとPTメンバー全員が長時間スタン&変異体のライフが回復する。時間内に倒せば逆に長時間ダウンさせられるが、バグによりダウンが省略され即攻撃に移るケースもあるので注意。
    • ライフ30%以降は制限時間が30秒に減る。
    • 失敗時のスタンはシールドオブトラストで防御可能だが、ゾンビを45秒以内に安定して倒せないような戦力では問題外だろう。ゾンビはライフ15万程度でそれほどタフではない。
  • 隕石設置→全体攻撃3連射
    • ライフ50%から使い始める。内部的に60秒程度のCTはあるようだが、CTが空けてからの使用タイミングはランダム。
    • まず赤、橙色の隕石が順次爆発(順番も配置も完全にランダム)する。赤色の隕石(2つ)の爆発は30000固定ダメージ。橙色の隕石(1つ)の爆発に触れるとギルガシの鉱物監禁と同じ黄色の水晶に閉じ込められる。
      これを遮蔽物として後から飛んでくる5桁ダメージの全体攻撃(3連発)を防げるが、このギミック中もレーザーや腐敗した恨みが飛んでくる。また水晶は破壊可能かつ脆いのでミスクリックで壊さないように注意する必要がある。
    • 順番や配置が悪い場合そもそも水晶の恩恵を受ける事自体不可能なケースもある。水晶化したメンバーに腐敗した恨みが飛んできた場合は破壊して救出しないとほぼ死亡が確定する上、邪魔な場所に沼が残るケースが多い。壊した時や水晶を使えない配置の場合はタイミング良く変身かペルソナの無敵時間で回避するしかない(スイーピングやブレイズでも一応無敵回避可能ではあるが完璧でない限り1発は食らってしまう)
    • このギミック中のボスは20秒ほど無防備状態になるのでダメージを与えるチャンスでもある。
  • ゴーストキング召喚
    • ライフ31%から180秒毎に3匹ずつ召喚。
      本体行動とは別管理であり隕石設置中だろうがゾンビのギミック中だろうが容赦なく呼び出される。
    • アタックの威力が5桁あり、すぐに倒さないとあっという間に壊滅するだろう。チェーサーで動きを多少抑制できるが接触すれば殴られてしまうため注意。
    • 対処法は出現直後に精霊手裏剣の桜時雨が高速かつ安全。ライフは30万程で通常のゴースト相当のパッシブ軽減を持っているが保護は紙なので数回撃てば全滅する。もし何らかの事故で討ち漏らした場合、殴るのは危険なので弓アタッカーが処理しよう。
    • 出現タイミングがゾンビ再召喚と重なってもそれ自体はあまり問題ではない。だが30%以降にゾンビを呼ばれてしまっている状況は厳しい。

要求装備等

  • エルフ以外のアタッカーはエルグ50弓orナックルまたは同レベルの火力を出せるランス装備がほぼ必須ラインになる。
    • エルフはビジョン前提ならエルグ無しのデモリションボウで十分。アタッカーでもヒーラーでも有利。
    • 上記以外に青ゾンビを30秒以内に倒せる魔法系攻撃手段。デモリションスタッフやルインスタッフ、エルグ50レヴァナントシリンダー以上等。
    • 精霊武器は全種族共通で手裏剣が標準装備と考えていいが、他に必須級と言える物はない。6体契約可能の今はかなり自由に選べる。
  • 魔法防御保護が低いとレーザーですぐ死んでしまうので防御力も非常に重要。
    • 状態支援込みで魔法保護199くらいは全員欲しい。
      特にライフが低いヒーラーはより高水準が求められ、被ダメや事故死を減らす為に起死回生強化を発動させるアルティメットギアスクラスティのセット(3箇所発動なら安く作りやすい)が理想。
    • 足は大体どこでもそうだが移動速度増加付きの物が基本になる。移動速度は死亡率に直結してくる。
    • タンクはボスのアタックをほぼノーダメージにできる程度の防御力推奨(タウントを使えるジャイアント有利)。近接アタッカーも物理範囲攻撃が致命傷にならない硬さがあれば死亡率が激減するので高いほどいいが、大抵ナックルを使うと思われるので精々保護120くらいにしかならない。できるだけ範囲外に逃げるかダッシュパンチ、チャージングフィストの無敵時間で避けよう。遠距離アタッカーは物理保護が低くても問題ない。

攻略法

  • ボスの挙動自体は非常に単純であり、集中挑発を使ったキャラクターにワープアタックで完全に張り付いて来る。そのため攻撃に耐えられれば意外と簡単に安定させられる。
    • タンクは壁から少しだけ離れた位置に陣取って足元に回復+保護減少のマギグラフィを置くといい。
    • ただし変異体の場所を完全に固定して一定時間経たせると広範囲スタン攻撃を放ってくる為、30秒程度で数キャラ分程移動させることを繰り返す必要がある。
      この際タンクの人は集中挑発キャンセルアイコンを誤って触らないように注意。
    • 主な失敗要因は後半戦でタンクが死亡してしまう事と変異体の欠片カウント5、ゴーストキングの処理失敗等。前半は変異体の行動が緩いので問題ないが、後半はタンクが継続的にヒーリングをもらえないとすぐに破綻する。そのためアタッカーは可能な限り被弾を抑えることを要求される。特に回避の難しい近接アタッカーとヒーラーは高いプレイヤースキルが必要となるので注意。
    • アタッカーはできれば弓エルフにやってもらうのが理想だが都合よく強者が捕まるとは限らない。
    • 長期戦になればゾンビが3度、4度と召喚されボスの攻撃力がどんどん上がってしまうので、結局はどれだけ速く勝負を決められるか、つまり火力が物を言ってくる。
      目安としてゾンビ3回召喚前に撃破可能ならかなり楽にクリアできるが、この水準を割り込むと格段に難しい。30%以降の猛烈なレーザー攻撃を避けながらのゾンビ処理は相当辛い。
    • 一気に削り切る為に急所貫通や精霊実体化を温存、31%手前でゾンビを呼ばせる等の調整が効果的。
    • 火力的にどうしても30%以降のゾンビ&ゴースト再召喚が不可避の場合は、超越生命と時間歪曲を取っておいて最後のザコ処理に使うのが基本戦略になる。

バグ情報など

  • 壁に触わると部屋中央へ強制転送される事がある
    • 毒沼をチェーンスイーピングで捨てる際は致命的なので壁からちょっと離れた座標をクリックしましょう。
  • 紫範囲攻撃が発動する瞬間に変異体がワープしたり向きを変えたりして範囲攻撃が全然違う場所に出る。
    • モンスターサーバーが軽いほど発生しやすい模様。メンテから時間が経つと発生率が下がる。
  • クリア後に全体攻撃が飛んでくる
    • 致命的なバグ。これで死ぬと報酬を回収できない。ペルソナを残しておいた方が安全です。
    • 極稀にある現象だが死んでも自動復活するように修正済み。



正直私のPCに必要なのは、グラフィックボードと回線なおどの環境ですね~。
ないならないで諦める( *´艸`)
私の操作もダメダメ、武器も防具もダメダメです。
ですので、ここはクリアの目的もそうですが楽しんで床掃除を目的とした方がいいのでは?
って思っています。
クリアできるのは相当通い詰めた猛者だと思いますし(*'ω'*)
ですので、ここに参加するときは楽しむ床掃除テフと覚えておけばいいかなぁ。



【専用特性】
ガイドクエスト「緊迫した救助要請」を完了すると、
アポカリプスレイドでのみ使用できる専用特性を獲得できます。
専用特性は1つの特性セット内にいずれか1つのみをセットすることができます。
守護の気勢
最大生命力4000増加
ダメージ、魔法攻撃力50%減少
受けるダメージ40%減少
音楽バフスキル効果30減少
[超越:生命]特性使用時、生命力が追加で10000増加
[固い意志]特性使用時、効果が無期限で適用
[集中挑発]特性使用時、効果が自分に最大範囲で無期限適用
殺到のオーラ
最大生命力3000増加
音楽バフスキル効果30減少
[急所貫通]特性使用時、持続時間60秒増加
[快速]特性使用時、持続時間60秒増加
ランスチャージスキル使用時、馬上ランスチャージの効果
包容の祝福
最大スタミナ1000増加
最大マナ1000増加
ダメージ、魔法攻撃力50%減少
[ヒーリング]スキルの治癒効果が1000%増加
[パーティーヒーリング]スキルの治癒効果が250%増加
音楽バフスキル効果10増加
[再生の領域]特性使用時、持続時間30秒増加
[再生の領域]特性使用時、回復量2.5%増加
[状態支援]特性使用時、持続時間30秒増加